老人ホームで働くスタッフの質は均等なのか

老人ホームへの入居を検討している場合、
気になることと言えばスタッフの質ではないでしょうか?
老人ホームで働いているスタッフは1人ではなく
数多く存在します。

誰か1人でも質の悪いスタッフがいれば
入居を続けていくことに不安を覚えてしまうので、
スタッフの質が均等であるかを
見極める必要があるでしょう。

■老人ホームで働くスタッフの質について

老人ホームで働いているスタッフの質は
残念ながら均等ではないでしょう。

その理由としては、第一にスタッフの
キャリアの違いが挙げられます。

やはり何年も介護スタッフとして
施設で働いているのであれば、
その分知識や技術も豊富となっているので
安心して介護を任せることができますが、
まだ働き始めたばかりの新人スタッフ
であれば失敗も多くなってしまうでしょう。

また、老人ホームで働いている人数も
質に影響をもたらすことが考えられます。

スタッフの数が少ないのであれば、
その分働く日数や時間も多くなり
休む時間が少なくなってしまうことも考えられます。

そうすると、1つの仕事が雑になって
しまうことも考えられるので
サービスの質が低下してしまう可能性もあるのです。

そのため、気になる老人ホームを見学する場合には
働いているスタッフの人数についても
しっかりと確認すると良いでしょう。

■スタッフの質を見極める方法とは?

老人ホームに入居する前には、
自分に合っているか確認するためにも
見学や体験入居を行うでしょうが、
その際に確認しておくと良いポイントをご紹介していきます。

・スキル
スタッフの質に関してはスキルを持っている
スタッフがどれくらい在籍しているかで確認できます。
介護福祉士や看護師などの資格を
持っているスタッフの数を調べて、
的確にサポートをしてもらえるか確認します。

・マナー
スタッフの質はスキルだけではありません。
マナーのないスタッフであれば
入居者だけではなく入居者の家族や知人に
不快な思いをさせてしまう可能性もあります。

服装や身だしなみがしっかりとしているか、
正しい言葉使いや挨拶はあるかなど、
基本的な事もしっかりと確認しましょう。

・経験年数
働いているスタッフの経験年数も大事なポイントです。
長く働いているスタッフが多ければ多いほど
良いと思っている人も多いでしょうが、
経験が豊富なスタッフと経験が浅いスタッフが
バランス良く配置されている老人ホームの方が
良いと言われています。

経験が豊富なスタッフが多ければ
安心できるでしょうが、そのスタッフが高齢に
なった際には一気に退職してしまう危険もあります。

経験が浅いスタッフでも経験豊富なスタッフに
教育してもらうことで、知識や技術を磨くことが
できるので、いずれは安心してケアを任せられる
スタッフへと成長することができるのです。

老人ホームで働いているスタッフの質は
均等ではありませんが、施設の見学や
体験入居の際に質を確認することは可能です。

上記のポイントを参考に質の良いスタッフが
揃っているか確認し、
自分に合った老人ホームを見つけていきましょう。

滋賀県・京都府で老人ホームをお探しの方はお気軽にお問合せください。

老人ホーム1施設のスタッフの人数

老人ホームでのサービスは施設によって様々ですが、老人ホームによっては介護体制や人員にも基準が設けてあります。
入居者に対してスタッフが少ないのでは?と感じることもあるかもしれませんが、老人ホームによって人員にも定められた基準があるので、入居する前にあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

■介護付き有料老人ホームのスタッフ体制

原則65歳以上の介護が必要な高齢者が入居基準となっている介護付き有料老人ホームには様々なサービスやサポートを行うスタッフが働いています。
ホーム長のほか、栄養士・介護スタッフ・機能訓練指導員・生活相談員・ケアマネジャー・看護職員などで構成され、人員基準が定められているので確認していきましょう。

【介護スタッフ】
・入居者3人に対して1人以上配置

【ケアマネジャー】
・1施設1人以上配置

【生活相談員】
・入居者100人に対して1人以上配置

【ホーム長】
・1施設1人配置

【栄養士】
・1施設1人以上配置

【機能訓練指導員】
・1施設1人以上

【看護職員】
・1施設1人以上配置し、要介護者数に応じて増員され入居者が30人までであれば1人、30~80人までであれば2人配置

また、このほかに医師を含めた協力医療機関も必要です。

■グループホームのスタッフ体制

認知症の高齢者が入居対象のグループホームは65歳以上、要支援2または要介護1以上の認知症患者が入居条件として定められています。
介護付き有料老人ホームのようにスタッフの人員基準も設けられているので確認していきましょう。

【介護スタッフ】
・利用者3人に対して1人配置
そのうち1人以上は常勤として配置し、夜間や深夜間は人数関係なく常時1人以上配置します。

【計画作成担当者】
・共同生活住宅ごとに配置
そのうち1人以上は介護支援専門員である必要があります。

【管理者】
・共同生活住居ごとに常勤管理者を配置

【代表者】
・介護事業経営経験者または介護業務経験者であり、厚生労働省指定の研修受講者を1施設に1人配置

以上のように老人ホームの種類によってスタッフの人数には違いがあります。

上記の基準よりも少ない人数で運営されているのであれば、事業所の指定取り消しや新規利用者の受け入れ停止、サービスの停止などの厳しい処分を受けることとなります。

老人ホームが正しく運営されているのかスタッフの人数を見ることで確認ができるので、安心して利用するためにも親族や自分が老人ホームへの入居を考えているのであれば、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

滋賀県・京都府で老人ホームをお探しの方はお気軽にお問合せください。

老人ホームによってサービスの質の違いは大きくなったりするのか!?

たくさんの老人ホームがありますが、施設によってサービス内容が違います。
そのため、施設によってサービスの質に大きな違いが出てくるのではないかと、気になる方も少なくないでしょう。
介護施設ごとのサービスの質についてご紹介します。

■老人ホームの種類によってサービスの内容が違う

一口に老人ホームと言っても、特養、有料老人ホーム、老健、介護医療院、ケアハウス、サ高住、グループホームなど様々な種類があります。

種類によって料金や入居条件に違いがありますし、介護内容も様々です。
基本的に生活支援や食事支援などは介護サービスとして行われますが、医療ケアに関しては施設によって対応している内容が異なります。

例えば、特養なら要介護度3以上と比較的重度の高齢者が入居できますが、医療ケアに関しては不足な面もあり、同じ公的機関なら老健や介護医療院の方が整っています。
有料老人ホームも看護師や医師の常勤や医療機関との提携が多いので、特養に比べると手厚い医療ケアに期待できます。

ただし、健康型だと介護が必要になると退去を求められるので注意しましょう。
サ高住は外部から介護サービスを提供する形となるので、医療ケアは提供されません。
グループホームは認知症でも自立を促している施設であるため、医療の負担が大きくなると退去を求められることが多いです。

■同じ種類の施設でも違いはある

同じ種類の老人ホームであっても、施設ごとにサービス内容や質にやや違いは生じるでしょう。
特に有料老人ホームは施設によって料金の幅が大きく、高級老人ホームと呼ばれる高額の施設の方がサービスや施設が充実している傾向があります。

レクリエーションに関しては有料老人ホームの方がバラエティ豊かな傾向がありますが、これも施設ごとにプログラムが異なります。

施設を選ぶ時はホームページやパンフレットを見ると思いますが、そのような資料だけではサービスの質に大きな違いがあるのか見極めるのは難しいです。
なので、気になる施設が見つかったら、問い合わせてリハビリやレクリエーション、入浴など入居者が気になる点を確認してください。

そして、いいなと思ったらより詳しく知るために、見学や体験入居がおすすめです。

老人ホームは種類によってサービス内容が異なるため、その分サービスの質にも違いが出てくるでしょう。

また、同じ種類でも施設が違えばサービスの質にも少し差が生じます。

安心して楽しく暮らせる入居先を選ぶためにも、サービスに関しては施設ごとにしっかり確認してください。

老人ホームはどんな種類があるのか?

老人ホームへの入居を検討されている方もいらっしゃるかと思いますが、一口に老人ホームと言っても様々な種類があることをご存知でしょうか?
それぞれの老人ホームごとに特徴も異なっているので、どんな種類があるのか確認しておきましょう。
今回はそんな老人ホームの種類についてご紹介していきます。

■民間型の老人ホーム

老人ホームには企業が運営している民間型の施設と、国や自治体、社会福祉法人などが運営している公的型施設の2種類に大きく分類されます。
まずは民間型から見ていきましょう。

・介護付き有料老人ホーム
スタッフが24時間常駐しており、要介護度が低い方から比較的重度の方まで入居することができる施設です。
介護付き有料老人ホームだけでも様々な種類があり、安価で入居しやすいところもあれば、高額で快適なサービスが充実している施設もあります。

・住宅型有料老人ホーム
住宅型は比較的自立している方や要支援程度までの方を受け入れることが多い施設です。
ただ、中には要介護度が高い場合でも受け入れてくれるとこおはあります。
日常生活の支援は行ってくれるものの、介護サービスを利用する時は訪問介護や通所介護などを依頼しなくてはなりません。

・グループホーム
認知症高齢者を対象としている介護施設で、高齢者の自立を促すために作られました。
グループホームでは家事などを全てスタッフが行うのではなく、入居している人と分担して行うようにしています。
仕事をすることによって自立を促しているのです。
また、介護ケアやリハビリなども受けることができます。

■公的な老人ホーム

公的な老人ホームは下記の種類などが挙げられます。

・特別養護老人ホーム
要介護度3~5の方を中心に受け入れている介護施設です。
生活支援から介護サービスなど、様々なサービスを受けられて、しかも入居費用が比較的安価であることから人気の高い施設となっています。
人気であることから施設に入居するまでに順番待ちとなってしまい、入居できるのが数年後になってしまう可能性もあります。

・介護老人保健施設
要介護度1~5までの方が入居可能で、認知症患者についても受け入れを行っています。
リハビリを兼ねて、退院後すぐに在宅生活へ戻れないという方のための施設となっているため、基本的には数ヶ月程度の入居となるので注意が必要です。

・ケアハウス
要介護度3程度までで60歳以上の高齢者が対象となる介護施設です。
自立した人を中心に受け入れている一般型と、介護サービスも利用できる介護型の2つに分かれます。
自治体からの援助もあるため、毎月の利用料は比較的安めに設定されているのが魅力です。

老人ホームには上記で紹介した以外にも様々な種類があります。
自身に合う老人ホームを選ぶ時は、まず施設ごとの特徴をチェックしてみると良いでしょう。

老人ホームに入居する際の気になる条件

現在、高齢社会を迎える日本には数多くの老人ホームがあります。
それぞれの施設には入居できる人や条件なども異なっていますが、基本的な入居基準というものはあらかじめ確認しておきたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、老人ホームに入居する際の気になる条件についてご紹介していきましょう。

■要支援・要介護度をまずはチェックしよう

介護サービスを受けるには、まず介護保険制度で定められた要支援・要介護認定を受けることが大切です。
老人ホームはそれぞれの施設によって、入居できる要支援・要介護度が異なるため、入居したいと検討している老人ホームではどれくらいの要支援・要介護度に対応しているのかもチェックしてみましょう。

  • 特別養護老人ホーム:原則要介護3~5
  • 介護老人保健施設:要介護1~5
  • 介護療養型医療施設:要介護1~5
  • 認知症高齢者グループホーム:要支援2、または要介護1~5
  • 有料老人ホーム:自立~要介護5

有料老人ホームは自立した人が中心となっている施設から、要介護度の高い人も入居できる施設まで幅広く存在しています。

■気になる年齢は?

介護保険法では、介護保険制度を利用できるのは原則65歳以上としています。
ですから、老人ホームなどに入居できる年齢も基本的には65歳以上からです。
しかし、特定疾病が認められている人に関しては40歳以上からでも入居することは可能となっています。
これは介護保険制度の中でも変わりありません。
ちなみに、自立度の高い人が入居できる、住宅型の有料老人ホームに関しては、介護サービスは特に利用しなくても良いので65歳以下からでも入居することはできます。

■収入条件はあるのか?

老人ホームは基本的に収入が支払えないからと言って施設から高齢者を追い出すわけにはいかないため、必ず入居前に収入の確認も行います。
高齢者自身に資産はあるのか、また家族が利用料を支払っていく場合に、その家族に支払い能力があるかどうかという点です。
基本的に老人ホームでは入居する期間も長くなるため、いくら快適な施設に入居させたいからと言ってムリをしてしまうと入居後に大幅なコストがかかってしまい、家族の生活自体が困窮してしまう可能性もあるので気を付けましょう。

老人ホームへ入居するためにはこのように様々な条件があります。
できるだけ入居する方にとっても、家族にとっても負担が少ないよう、条件の合った老人ホームを見つけることが大切です。

サイトを更新しました

こんにちは!ハッピーライフスタッフです。
この度、滋賀県の無料老人探しハッピーライフでは、より多くの皆様に当社のことを知っていただくために、サイトを更新いたしました。
今後は、ご相談者様への有益な情報をお届けしてまいりますので、よろしくお願いいたします。

PAGE TOP