老人ホームでの過ごし方はどうなっている?

老人ホームでは、入居したら施設の過ごし方に沿って生活を送っていきます。
施設内では、どのようなことをして1日を過ごしていくのでしょうか?

■1日の過ごし方

7:00 起床・ラジオ体操
8:00 朝食
9:00 機能訓練
10:30 アクティビティ(入浴)
12:00 昼食
14:00 散歩(入浴)
15:00 おやつ
15:30 レクリエーション
16:00 個別リハビリ
17:30 夕食
21:00 就寝

全ての施設で同じとは限りませんが、
基本的にこのような流れに沿って
1日を過ごしていきます。
入浴に関しては、午前と午後どちらかに
分かれることが多く、自由時間を利用して
順番に行っていきます。

■老人ホームのアクティビティやレクリエーションは何?

老人ホームで行うアクティビティやレクリエーションは、
どのようなことをする時間なのでしょうか?

主にアクティビティは、老人ホーム内で
いきいきと過ごすために心身共に活性化できる活動のこと
を言います。

アクティビティでは散歩や体操などの軽い運動や、
カラオケやボーリング、演奏や音楽鑑賞、生け花や園芸、
折り紙や編み物、手芸や刺繍、囲碁や将棋などのゲーム
を行うなど、体の脳の活性化を目的に行われることが
多くなっています。

これらは、個人で行う場合もあればサークル活動として
個別の空間で行うこともあり、施設によって様々です。

またレクリエーションは集団で楽しみながら行う活動で、
施設内の入居者全員で行うことが多くなっています。

外部から指導者や講演者を招いて行うこともあれば、
施設のスタッフが中心となって行う場合もあります。

このレクリエーションの頻度も1週間に1回の
場合もあれば、毎週○曜日と△曜日など定期的に
行うこともあり、これも施設によって異なってきます。

■目的は?

老人ホームでアクティビティやレクリエーションを
頻繁に行う目的は何でしょうか?

老人ホームは住み慣れた家族と離れて生活する場で、
入居者側には大きな不安が寂しさを感じながら
生活している方もいるでしょう。

老人ホーム内でアクティビティやレクリエーションを
楽しむことで、リフレッシュする時間が
できるだけでなく、施設内のスタッフや他の入居者と
コミュニケーションを取ることもできます。

そこで他の入居者と仲良くすることもでき、
新しい趣味を見つけて活動することもできます。

また積極的な活動によって、脳の活性化や心身ともに
リフレッシュもできるので、アクティビティや
レクリエーションは老人ホームにとって
欠かせないものとなっています。

老人ホームに入居したら、様々なアクティビティや
レクリエーションを楽しんでみましょう。

滋賀県・京都府で老人ホームをお探しの方はお気軽にお問合せください。

家族の老人ホームへ面会に行く頻度はどれくらいが?

老人ホームへ家族が入居することになった場合、
家族としてどれくらいの頻度で面会に行くべきか悩む方も
多いのではないでしょうか?

「何度も面会に行きたいけど、施設側に迷惑をかけてしまうのではないだろうか」、
「仕事の都合であまり面会に行けないけど大丈夫だろうか」
など、面会の頻度に関して不安を抱えている方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、家族の老人ホームへ面会に行く頻度は
どれくらいがいいのか、ご紹介していきます。

■老人ホームに面会に行く頻度の平均は?

家族の老人ホームへ面会に行く頻度は人それぞれで
異なりますが、面会に行く頻度の平均が調査によって分かっています。

面会に行く頻度の平均の中で、最も多かったのが週1回でした。

週1回、仕事が休みの日に家族と面会して様子を見るという方が多いようです。

次に多かったのが、月1回でした。

週1回は自分達の負担が大きいということで、
月1回程度で面会に行っている方もいます。

中には半年に1回、それ以下の頻度で面会に訪れる
という方もいるようです。

面会に行く頻度は双方に負担を掛けないことが
重要と言えますが、やはり入居されている方も面会がないと
寂しく感じてしまうかもしれないので、
仕事が忙しくなかなか会いに行けないという時も、
電話や手紙などを使ってコミュニケーションを図ってみると良いでしょう。

■面会によってもたらされるメリット

難しい場合は仕方ないのですが、実は定期的に面会を
行うことによってもたらされるメリットもいくつかあります。

例えば、社会との関わりを持つことができるという点です。

老人ホームに入るとなると、どうしても外出する機会が
減ってしまいます。

テレビやラジオ、新聞などもあるため
全く社会に触れず生活するということはありませんが、
家族の様子を見るのも社会との関わりを持つ一つの方法と言えます。

家族による面会は、老人ホームで出会った仲間と
一緒に交流するのとはまた違う社会参加の場になり得るのです。

もう一つ、定期的に老人ホームへ面会していると
病状の進行やうつの発症を抑えられるなど、
症状の進行を遅らせつつ予防につながるという点です。

必ずそうなるとは限りませんが、家族にしか
話せないような不安や不満を溜め込んでしまわないように、
定期的に老人ホームへ面会に行くことで発散してもらうことができます。

また、スタッフとは違う目線から体調・気持ちなどを
察することができるため、症状の早期発見につながる可能性もあります。
このように、老人ホームへ面会に行くことで、様々なメリットが受けられるのです。

家族の老人ホームへ面会に行く頻度は、
人それぞれによっても異なりますが、
やはり月1回以上は面会に訪れた方が上記で挙げたメリットも得られやすくなるでしょう。

滋賀県・京都府で老人ホームをお探しの方はお気軽にお問合せください。

老人ホームで自由に行動できるか?

老人ホームに入居する際に、1日の生活について
気になる方も多いのではないでしょうか?

特に、比較的老人ホームでも自由に行動することが
できるのか、不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。

老人ホームというとどうしても1日のスケジュールが
時間ごとに進められていくため、
あまり時間に縛られたくない、自由に行動したいと
考えている人にとっては不満につながってしまう可能性もあります。

そこで今回は老人ホームでも比較的自由に行動することが
できるのかどうか、ご紹介していきましょう。

■老人ホームでは外出も可能?

施設のスケジュールでは、食事やお風呂などは
決められた時間であっても、その他のものは特にやること、
時間などが決められていないため、自由に過ごすこともできます。

しかし、老人ホーム内ではなく、外出し外で自由に
行動することはできるのでしょうか?

結論から言えば、老人ホームに入居してからも
外出・外泊はできます。

ただし、施設によって外出・外泊する際の条件が
異なってきてしまうので気を付けましょう。

外泊はもちろん届け出が必要となりますが、
外出に関しては一人で散歩したり、
お買い物を楽しんだりすることができます。

しかし、施設によっては外出するにも許可を
申請しておく必要があります。

あらかじめスタッフに外出する旨を伝えてから
外出するようにしましょう。

■不安ならスタッフの付き添いも

外出・外泊する時に自分一人だと何かと
不安を感じるというようなことであれば、
スタッフの付き添いなどを活用しましょう。

スタッフが付き添いの対応をしているかどうかも、
事前に相談してみてください。

移動手段として、介護スタッフの対応も可能ですが、
家族による送迎や介護タクシーを利用することもおすすめです。

■自由にこだわった老人ホーム選び

最近は外出・外泊の自由は当たり前になってきていますが、
最近では施設内での自由な生活にこだわった
老人ホームも増えてきています。

例えば、食事をするタイミングというのは基本的に
皆が一緒に食べるのですが、食事を取りたいタイミング
というのは人それぞれですし、
食事をする時間も早い人は3分で食べてしまったり、
遅い人は1時間かけてゆっくり味わいたいと考える人もいます。

この食事のタイミングを自由にした老人ホームが誕生しました。
食事時間が自由に設定されているため、
一人ひとり食べるタイミングを変えられます。

飲食店が施設の中に入っているようなイメージと言えます。
このように、施設内での自由な生活に
こだわっているところも増えてきているのです。

老人ホームでもある程度縛られず、
自由に行動することができます。
自由度にこだわりたい方は、そういったことも前提に
施設選びを行ってみてはいかがでしょうか?

滋賀県・京都府で老人ホームをお探しの方はお気軽にお問合せください。

ご利用者様の声(大津市安達様)

大津市の安達様、ご入居となりました。

自分のお部屋に入られ、娘様たちが、
お母様の大好きな黄色でまとめられて、
凄く喜んでおられました。

「担当者の対応がかなり良かった」との
お声をいただき、身の引き締まる思いです。

安達様、この度はハッピーライフをご利用いただき
誠にありがとうございました。

滋賀県・京都府で老人ホームをお探しの方はお気軽にお問合せください。

老人ホームが抱える課題について

老人ホームは高齢者が住み慣れた住宅や家族と
離れて生活を送る場所ですが、
その老人ホームは今、課題が山積みの状態となっています。

老人ホームは、どのような課題を抱えているのでしょうか?

■2025年問題

皆さんは「2025年問題」をご存じでしょうか?

日本の総人口は2008年が最もピークで
1億2808万人を記録しましたが、2016年以降徐々に減少傾向にあり、
その比率も若年層よりも高齢者が増えていくといった結果になっています。

高齢化率も7%以上の高齢化社会から14%以上の
高齢社会となっていき、高齢社会になるまで
フランスは115年、スウェーデンは85年かかったのですが、
日本はわずか24年という驚異的なスピードで進んで行ったことがわかります。

また2025年には、75歳以上の人口が全人口の18%以上を
占めると言われていて、
これを支える15歳~64歳までの世代が
減少していくことがわかります。

これによって老人ホームでも多くの課題を抱える結果につながっています。

■老人ホームが抱える課題とは

・入居待ちの増加
老人ホームは施設にもよりますが、
人気のある施設だと入居することがなかなかできず、
入居待ちの状態が半年以上もしくは数年間継続されることがあります。
また高齢社会になっていくと、高齢者の人数が増えていき、
それに伴って入居待ちの人数も増えていくことが予想されています。

・介護職員の不足
老人ホームの入居者が増えることで、
介護するスタッフを増員しなければなりませんが、
日本の若年層の人口減少に伴いもちろん
介護スタッフも常に人手の状態となっています。

そのため職員がいなければ、施設の入居者を受け入れられない
状態が継続していき、悪循環になっていきます。

・入居者の重度化
高齢社会になるにつれて、入居希望の高齢者の重度化も進んでいき、
老人ホームでは医療ケアの必要な入居者が
増えていくことも予想されています。

医療ケアが必要になると医師や看護師も今以上に必要となり、
それができない施設には受け入れることもできなくなってしまいます。

老人ホームではスタッフの人手不足や
医師不足などの大きな問題が発生していますが、
これも高齢社会になってしまったことが原因かもしれません。

必要とされていながらも、受け入れができない状態が継続されれば、
結局入居待ちの時間が長くなってしまうだけです。

老人ホームスタッフのサポートや、ケアも同時に行わなければ、
老人ホームが抱える課題は減らないでしょう。

滋賀県・京都府で老人ホームをお探しの方はお気軽にお問合せください。

老人ホームでの過ごし方はどうなっている

老人ホームでは、入居したら施設の過ごし方に沿って生活を送っていきます。
施設内では、どのようなことをして1日を過ごしていくのでしょうか?

■1日の過ごし方

7:00 起床・ラジオ体操
8:00 朝食
9:00 機能訓練
10:30 アクティビティ(入浴)
12:00 昼食
14:00 散歩(入浴)
15:00 おやつ
15:30 レクリエーション
16:00 個別リハビリ
17:30 夕食
21:00 就寝

全ての施設で同じとは限りませんが、
基本的にこのような流れに沿って1日を過ごしていきます。
入浴に関しては、午前と午後どちらかに分かれることが多く、
自由時間を利用して順番に行っていきます。

■老人ホームのアクティビティやレクリエーションは何?

老人ホームで行うアクティビティやレクリエーションは、
どのようなことをする時間なのでしょうか?

主にアクティビティは、老人ホーム内でいきいきと過ごすために
心身共に活性化できる活動のことを言います。

アクティビティでは散歩や体操などの軽い運動や、
カラオケやボーリング、演奏や音楽鑑賞、生け花や園芸、
折り紙や編み物、手芸や刺繍、囲碁や将棋などのゲームを行うなど、
体の脳の活性化を目的に行われることが多くなっています。

これらは、個人で行う場合もあればサークル活動として
個別の空間で行うこともあり、施設によって様々です。

またレクリエーションは集団で楽しみながら行う活動で、
施設内の入居者全員で行うことが多くなっています。

外部から指導者や講演者を招いて行うこともあれば、
施設のスタッフが中心となって行う場合もあります。

このレクリエーションの頻度も1週間に1回の場合もあれば、
毎週○曜日と△曜日など定期的に行うこともあり、これも施設によって異なってきます。

■目的は?

老人ホームでアクティビティやレクリエーションを
頻繁に行う目的は何でしょうか?

老人ホームは住み慣れた家族と離れて生活する場で、
入居者側には大きな不安が寂しさを感じながら
生活している方もいるでしょう。

老人ホーム内でアクティビティやレクリエーションを楽しむことで、
リフレッシュする時間ができるだけでなく、
施設内のスタッフや他の入居者とコミュニケーションを取ることもできます。

そこで他の入居者と仲良くすることもでき、
新しい趣味を見つけて活動することもできます。

また積極的な活動によって、脳の活性化や心身ともに
リフレッシュもできるので、アクティビティやレクリエーションは
老人ホームにとって欠かせないものとなっています。

老人ホームに入居したら、様々なアクティビティや
レクリエーションを楽しんでみましょう。

滋賀県・京都府で老人ホームをお探しの方はお気軽にお問合せください。

老人ホームをえらぶ基準

老人ホームを選ぶ際に重視する部分はそれぞれ異なりますが、
その中でも基準があると選びやすくなります。
悔いの残らない老人ホームを選ぶための基準をご紹介します。

■老人ホームを選ぶ際の基準は?

老人ホームを選ぶ場合、何を基準にして選ぶのが良いのでしょうか?

・立地条件
家族が立ち寄りやすく、行きやすい距離にある老人ホームを
選ぶようにしましょう。

海が好きだからといって海沿いの老人ホームを探したら
他県になってしまったなど、好きな環境から選ぶのも良いのですが、
家族や気軽に会いに行ける距離でなければ、不便や寂しさをが募ってしまいます。

通いやすい距離の範囲で探してみましょう。

・費用
老人ホームに入居する場合は、費用もかかってきます。
施設の内容によって費用も異なりますが、
有料老人ホームの場合は入居一時金と月額利用料の料金がかかってきます。

これらが高いほど施設の内容やサービスも充実してきますが、
ある程度の基準を決めておくと費用対効果の満足いく施設を
見つけることができるでしょう。

・施設の充実
自宅と同様に落ち着いた環境で生活ができるように、
施設の設備などを確認しておき、老人ホーム内がどれだけ充実した
空間になるのか想定して選びましょう。

どうしても譲れない基準を明確にしておくと良いでしょう。

・雰囲気
自宅と離れて暮らしていくため、その施設の雰囲気やスタッフの対応に
良いと感じなければ、快適な場所にはなりません。

老人ホームの雰囲気やスタッフの人柄をよく確認してから選ぶようにしましょう。

・医療体制
施設内で、いつ急な体調の変化が訪れるか予測することができませんが、
医療体制が整っている施設を選ぶと
安心して預けておくことができます。
もし施設内に医師が配置されていなくても、
すぐに駆けつけることができる範囲にいるかを基準に選ぶようにしましょう。

■施設選びに失敗したと感じたら?

これらのことを基準に施設を選んだとしても、
実際に入居してみなければわからないこともあるでしょう。
このような場合に備えて、事前に施設の運営会社に
苦情対応はどうしているのかを確認しておくと良いです。

苦情に対してしっかりと対応してくれる場合は、
施設の運営や設備、スタッフの対応においても改善できる可能性が高く、
入居者の目線になって改善されていれば安心できると言えるでしょう。

また、運営会社の方針も施設の雰囲気に影響を与えることがあります。
悔いのない老人ホーム選びをするにはこれらの基準以外にも、
運営会社の対応にも注目してみましょう。

滋賀県・京都府で老人ホームをお探しの方はお気軽にお問合せください。

介護付き有料老人ホームってなんなの?

老人ホームにはいくつかの種類があります。
その種類の中でも今回は介護付き有料老人ホームとはどういった施設なのか、
解説していきましょう。

■介護付き有料老人ホームとは?

その名の通り、介護サービスを提供している有料老人ホームであり、
介護を必要とする人でも入れてなおかつ必要な介護サービスを
受けることができる老人ホームのことを指します。

介護付き有料老人ホームと名乗るには、
特定施設入居者生活介護という指定を受けなければならず、
国の定めたサービス基準を満たすことでしかその指定を受けることはできません。

食事や排せつ、入浴などの日常生活面、設備の充実や
レクリエーションなどのその他サービスから判断されており、
これらの基準を満たしていない施設は介護付きと言えないのです。

特別養護老人ホームより入居しやすく、
また混合型といって要介護の人と自立の人どちらでも
入居できるタイプの施設もあるので、
夫婦そろって入居しやすいという利点がある場所もあります。

■認知症でも介護付き有料老人ホームに入れる?

どの程度かにもよりますが、介護付き有料老人ホームは
終身で入居することを想定しており、
認知症を患っていても入ることができます。

ただ、認知症が進行してしまい、施設で介護しきれない場合は
転居しなければならなくなるかもしれません。

多くの場合では重度の認知症になっていたり、
もしくは認知症が非常に進んだ状態でも
対応できる場所が多いですが、施設によって異なってくるので
事前に確認するようにしましょう。

■介護や医療の充実具合は施設によって変わってくる

一口に介護付き有料老人ホームと言っても、
やはり施設によってどの程度の設備がそろっているのか、
従業員の対応はどのくらいできるのかという部分は違ってきます。

たとえば施設の設備面では、原則全館バリアフリーに
なっていることはもちろん、手すりの有無や緊急通報装置が
つけられていること、居室内のトイレや浴室といった設備があるでしょう。

共有スペースに何が置かれているか、
どんなことができるのかといった点も重要です。

24時間体制で看護師が常駐している、胃ろうや気管切開、
ストマなどの医療ケアの充実、
結核やMARSなどの感染症への対応など、
医療ケアの充実具合もそれぞれの施設で特色があり、
一概に何が良いというものもありません。

また、施設にはそれらがなくとも近隣の医療機関との連携が
密である施設もあるので、資料請求や老人ホームの見学などを駆使し、
より自分にあったサービスが受けられる老人ホームを探すと良いでしょう。

滋賀県・京都府で老人ホームをお探しの方はお気軽にお問合せください。

老人ホームの費用負担はどうなっている

老人ホームの費用が高額だと聞くと、自分が入る時のことを考えると不安に感じる方も多いかもしれません。
老人ホームの費用負担はどの程度のものなのでしょうか。

■老人ホームの費用はどの程度か

老人ホームに入居する際にかかる費用は、主に入居する際にかかるものと、月々で支払うための費用があります。
入居直後にかかるものを入居一時金と呼ばれており、ここがかなり高額であるといえるでしょう。
毎月家賃のように支払うものは、月額利用料と介護費用、そしてその他介護保険の対象にならない細々とした諸費用です。
入居一時金は平均して300万円ほど、月々の費用は、月額利用料が17万円ほど、介護保険が21万円ほど、その他の費用が1万円ほどかかります。
介護保険は9割を国が負担してくれるので、実際に支払うのが2万円程度に抑えられますが、それでも月々の費用は合計で20万円程度になるでしょう。

■入居直後が最も負担が大きい

老人ホームに入居した直後に支払う入居一時金や、場所によって必要になる敷金、礼金が大きな負担になるケースは多くあります。
今では敷金、礼金が不要という老人ホームも出てきましたが、入居一時金が非常に高額であり、例として300万円とい数値を出しましたが場所によっては1000万円以上や1億円以上もかかる老人ホームもあるようです。
この入居一時金がなぜ必要なのかというと、この資金はその老人ホームに終身までそこに住み続けることができる権利を買っているためです。
この一時金は住んでいる間に少しずつ償却され、介護費や利用費などに充てられています。
また、既に入居しているところから別の老人ホームに転居する場合、この入居一時金の償却されていない部分が戻ることがあります。
しかし、償却分や初期償却の割合を把握していなかったケースでは想像していたよりも一時金が帰ってこなかったなどでトラブルになることも多いようです。

■月額費もしっかり内訳を見ておこう

月額費は家賃、食費、水道光熱費、管理運営費が主な価格要因ですが、場所によっては上乗せ介護の費用が計算されているケースもあります。
この上乗せ介護についてはしっかり把握していなければ、トラブルの元となることもあるので注意しましょう。
国の基準より手厚い介護が受けられる施設は、その文の上乗せ介護費を要求する老人ホームもあります。

費用の内訳は、老人ホームを決める際必ず見ておきたいものです。
どんな内容でお金が取られるのか、どんなサービスが受けられるのか、バランスを考えて決めるようにしましょう。

滋賀県・京都府で老人ホームをお探しの方はお気軽にお問合せください。

PAGE TOP